嵐山クリスタルパーミッション⑤ 〜 嵐山外伝 〜

いつもありがとうございます。このブログは【はてな】ブログというのですが、はてなカラースターを下さる方すみません、こちらからお返しスターをした際、スターのリンクが私の大元のブログになってしまいこちらのブログにリンクされないので、誰かわからないかもしれません。最大5つまでブログを持てるのでこちらが2つ目になっていますので、大元も近々で修正するつもりでございます。

昨日の続きですが、アラシ(嵐)のアラについて。

アラは荒でありますからコウ(紅/甲/皇)でもあります。これは私がずっと追っている神。。。先日もまとめを書きました。荒神の夢を見て清荒神にも行きました。木嶋坐天照御魂神社にもその雰囲気がありました。白清神社もありましたのでおそらく文化的に同じ。それと芦屋神社にも似ていました。ここも稲荷と湧水、そして人麻呂。

皇居に帰りたくないと言って魂がアラわれた(顕れた)のが廣田神社の起源。その顕れた魂は荒魂と呼ばれるようになり、天照大御神の荒魂として祀られるようになりました。

昭和20年に空襲によって社殿を焼失、現在の本殿は伊勢神宮荒祭宮の旧社殿を譲り受けて昭和31年に竣工したものである。wikipedia:廣田神社

なぜなら顕れる地が廣田であるから。そして斎宮は西宮記事
顕れるのはサイ。だから西院(サイイン)、洛西(ラクサイ)、私はトロクサイ。妄想サイクル(サイ来る)ライラライ(来裸来)。

平安京(京都)から見て貴族の崇敬篤き廣田神社を含む神社群を指して「西宮」と称していたが、戎神信仰の隆盛と共に戎社(西宮神社)を「西宮」と限定して呼ぶようになったwikipedia:西宮市

そして今週は【HMT西宮エビス祭り 〜 嵐山外伝 〜(勝手に命名(笑))】鯛の赤・赤・赤、そして、お仲間の一部は青がつく魅惑の場所へ、青・青・青、、、坐・遠隔。遠隔にましますあまてるみたま・・・赤と青で生と死、聖と紫、星と子、聖都市

六芒星聖都市、、赤のトライアングルと青のトライアングルを重ねると真ん中に紫の六角形の柱状節理ができます。天帝のまします場所はwikipedia:紫微垣

直前に作製してつけていった賀茂別雷ロザリオクロスサークルも赤と青♪今、ブレスを作っています。デザインは同じになります。イカヅチが雲を晴らす。生まれ変わるJAPAN!笑いの渦によって大国主文化圏と天照文化圏の誓約!そして、ビューティ・ヤス♪海王星ウォークイン!

椿・ハハキ・ユリ・百合。本当は椿が西で、ユリが東?愛媛も椿祭が有名ですし、萩の椿もおおよそ西。最近、萩の椿が非常に気になっています。

天地東西南北で六合(クニ)

木に春(張る)で『椿』。木に糸を張って弓。ほむたわけ、wikipedia:応神天皇。本当の田んぼは、本田。

早乙女 - 6人。謡(うたい)- 6人。立人・田道人(たちど) - 6人。wikipedia:磯部の御神田

金厳岩六角形、玄武岩の六角形柱状wikipedia:節理は、玄武洞wikipedia:ジャイアンツ・コーズウェージャイアンツ・コーズウェーは行ったことがありますが、玄武洞は行ったことがありません。

御神田に奉仕する人を「やくびと」(役人)と言う。wikipedia:磯部の御神田

役は薬(89)

竹取神事 - 神田の中央に設置された、「太一」と書かれたうちわ(ゴンバウチワと称する)のついた忌竹(いみだけ)を男が奪い合う。この竹の一片を船に祀れば豊漁となると伝えられるため、男たちは荒々しい奪い合いを繰り広げる。wikipedia:磯部の御神田

ヤマトオグナ(小倉山)取神事

繊細すぎる人ほど他者に理解して欲しいという欲求が強くなります。でもその細い琴線一本一本を理解してもらうのはとても難しいこと。理解してもらうことを諦め、その琴線の細やかな振動を芸術表現のみへと昇華すればそれは天賦の才となります。サイ・再・西

セッションお待たせしている方、大変申し訳ありません。順に行っております。



Gloria Estefan - Turn the Beat Around
今セッションさせて頂いている方と関わっていて一部公開の了承も頂いておりますので、以前にも貼ったこの動画を貼らせて頂きます。音に関する曲なのですがサターンと聞こえるのがすごいシンクロ。以前から大好きだった曲でしたが、その意味がわかりました。やはりサタンはBeatの中に封印されてたんですね。乙姫です。オツヌクの意味が1年3ヶ月という時を超えて迫ってきています。皆さんが持つDNA螺旋の力はすごい!




HMT遠隔MasterGradeコース生募集中!

人気ブログランキングへ

Visionary ONE ホームサイト

Visionary ONE 携帯版
〜☆引用と著作権について☆〜
出版物の著者の方は、引用元(著者/ブログ名/記事名)をご明記下さい。当ブログ記載の事柄は引用以外は全てオリジナルですので、孫引きなどもご遠慮下さい。また当ブログの内容を引用して古代史ワークショップを開催したり、メールマガジンで流用するなどの行為もおやめください。個人の方については通常の引用で結構でございます。ご自由にどうぞ。