柿で止まった物部の陽炎 〜 東・桃・藤・十 toe 〜

昨日の補足になりますが、昨日のことから導き出されることは推古天皇3年(595年)4月に淡路島に香木が漂着した時点で、すでにコウが香り/煙を表すという文化が日本に根付いていたのではないかということです。竹取物語に富士山活動期の言及があるのは噴火というよりも煙がくすぶっているという点に焦点があてられていたのではないかと思います。結局、それが何につながるかといえば、いわゆるムスヒです。

日本神話を少しでも知っている方なら日本の古代においてムスヒ(結び)とヒラキ(開き)がどれほど重要であるかを理解されているかと思います。大和の<和/輪/羽>は、ほとんどこのムスヒに収斂されると言っても良いと思います。つまり、火と水の統合(和)が煙であるということなのです。皇を分解すると<白き王>になりますが、この白というのが浦島太郎の玉手箱から出てきた煙である可能性は高いでしょう。これが白鳥伝説の根源であるかもしれません。また、昨日言及しました赤の女神ともつながっているのは、2つの巨大な文化が紅白で統合されたのでしょう。

トウの峰のトウは藤であり、なぜそこに談山神社があるかと言えば、そこが藤(不死身/富士見)の峰であるからです。トウは東であり、桃でもあり、十でもあり、トウワ(永遠)でもあります。だから、藤は不死身ということになるのです。藤原氏の長をトウシノチョウジャ(wikipedia:藤氏長者)と呼びます。現在の長者はwikipedia:細川護熙さんと言われています。本能寺の変は、藤原氏の中では地位が低かった藤原信長織田信長)がwikipedia:一条内基と争い、源平交替思想で下克上しようとしたことが直接的な原因です。

藤原氏の祖神とされる春日大社のカスガと飛ぶ鳥のアスカの読みが似ているのも偶然ではありません。その裏には巧妙なトリックで抹殺された、清清しいの語源ともなったスカ(蘇我)氏が存在します。そしてトウが東を意味するように藤原氏は東の常陸と深い関わりがあるとされています。

明治期に廃絶し、義淵を開祖とする桃尾山 蓮華王院 龍福寺の旧境内に鎮座。中世には真言密教修験道の道場として知られていた。行基空海も訪れたと言われている。特に空海については、東寺にも石上神社があることから関係が注目される。桃尾の滝には白龍大神の碑や不動明王の石像等がある。龍神祝詞には十種神宝について述べられている箇所があることから龍と石上神宮の関係は興味深い。また、桃尾を、饒速日尊が降臨した地とされる「とび:鳥見?」と読む異説もある。wikipedia:石上神宮

何らかの理由で衰退してしまった桃の文化を仏教の力を使って再興しようとしていた痕跡をwikipedia:東寺にみることができます。なぜ、桃の文化を封じる必要があったのかと言えば、仏教鎮護によって中央集権国家を打建てていく時に第二・第三の天皇を生みかねない桃信仰は国家政策としてどうしても選択できなかったからです。天智天皇の頃までは連合国家的大和だったのですが、白村江の戦いで敗北してしまったのでそこから日本は中央集権国家へと向かわざるを得ませんでした。明治時代と同じ理由です。(今は逆に中央集権から連合国家に戻さなければいけない時期ですね)空海物部氏との結合部分の痕跡はあまり知らないので、桃尾の滝はとても重要であると思いました。

今でも境内の入り口に大きく祓戸の瀬織津姫を祀っているのは春日大社ぐらいのものではないでしょうか。それもそのはず瀬織津姫中臣祓wikipedia:大祓詞)の中に出てくる女神だからです。瀬織津姫が中瀬のセオリツと呼ばれるのは山科の中臣遺跡からも推察することができます。上瀬(速瀬)下瀬(遅瀬)では禊ができないのです。これは中飛びやトトヒの思想ともつながります。

東(ひむがし)の 野にかげろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ

wikipedia:柿本人麻呂の歌ですが、東の太陽に対する強い信仰が伺えます。彼は春日氏の庶流ですから、春日氏というのはやはり東の太陽、日はまた昇るフェニックスの信仰を持っていたことがわかります。”月かたぶきぬ”と書いているぐらいですから、よほど月信仰を敵視していたのでしょう。後世、人麻呂は”火止まる”とも言われ始めたようで東の太陽信仰が終わったという隠喩も含まれていたような気がします。この鳥トーテムはかなり面白いです。これはヤマトオグナとも重なります。人麻呂が明石で没していることから明石のアカはカスガであり、アスカである可能性は高いでしょう。以前、大阪御霊神社に行っていまして、そこの東宮に感銘を受けたのですが、この東宮の気持ち良さはナガスネヒコ文化圏のものではないかと思います。大阪湾を中心にして東瀬戸内から近畿まで治めていたので、かなりの規模と勢力を持っていたと思います。これはひょっとしてすごい大王ではないかと思います。同じような時代に存在した王として東に両面宿儺大王(伊勢湾)、西に温羅大王(吉備)、南に八面大王(四国)がいたので、当時は結構、皆、仲良くやっていたと思います。

そういえば先日、2回目ですけれども芦屋神社に行きました。梅原猛さんがwikipedia:猿丸大夫=人麻呂説を唱えていますが、芦屋神社内に猿丸大夫のお墓があります。以前に芦屋神社巡礼で書きましたが、聖徳太子とも深い関わりがあると思っています。梅原説がまんざらでもないと思うのはナガスネヒコ=足=芦、トミナガスネヒコ=飛び=桃尾=東尾=人麻呂=ニギハヤヒ=春日=飛鳥の2つがどこかでつながっているだろうからです。葦が砂鉄をひっかけて鉄生成(火/タタラ)をしていたことや、葦をヨシと読むのが単なる縁起が悪いからという言い伝えではなく四国吉野川と奈良吉野川に跨るヨシノ文化(吉野/三好/住吉/ヨシュア)がナガスネヒコ時代の遺産だと推察できることもそれらを解く大きな鍵です。それとwikipedia:アメノホヒ




人気ブログランキングへ

Visionary ONE ホームサイト

Visionary ONE 携帯版
ぽちっと押して頂けますとうれしいです*^^*