天手力男の脳天チョップ〜門に留まった鳥-鳥居の起源-☆〜

この後、少しPCから離れますので、忘れないうちに昨日の続きで門神のまとめをしておきますね。

wikipedia:天石門別神

原初的な門神の痕跡がある神社を紹介しておきます。これらの門神の思想の根底には、<高天原と河>、<河そばの巨石>、<神格化された大河>、<鏡/鑑>があります。河が、【王】であったことは以前書きました。

岐阜・・・wikipedia:手力雄神社 (各務原市)など数社。

京都・・・天乃石立神社(玄松子さん)

兵庫・・・櫛石窓神社神戸新聞

岡山・・・石門別神社](玄松子さん)など数社。

高知・・・天石門別安國玉主天神社(玄松子さん)など数社。

この門神の存在は、文明が里に降りてくる前、あるいは、里と山の文明が高天原葦原中国に分かれていた頃の文化です。忘れられた先住民族系の文化であり、大国主・三輪・十一面観音・磐長姫・瀬織津姫と深い関わりがあります。

今回、笠置山へ参拝することで、その忘れ去られた先住民族系の文明が完全に消されたわけではなくて、しっかりと引き継がれていることに驚きました。しかし、その流れの中で正当な流れを隠しながら仏教鎮護国家を創造していかなければならなかった先祖の苦悩のようなものが伝わってきました。

wikipedia:実忠先住民族から十一面観音の秘法を征服的に感得したのか、あるいは友好的に感得したのかは今のところわかりませんが、いずれにしても笠置の御嶽の本質は変わってないように思います。そしてそこから虚空蔵/水天宮/天御中主/ククリ姫/十一面観音の水をもらいうけるというあり方も弥生時代と変わってないように思いました。銅鐸祭祀と深く関わっているでしょう。

今回もライアーを鳴らして頂いていましたが、音が山に吸収されていました。この原理はよくわからないのですが、おそらくは山頂の鏡岩が冷たかったのと深い因果関係があると思います。つまり、弥生人は【水と光と音】の連鎖と拡大について恐ろしく深い洞察力を持っていたということです。そのような場にどのようなエネルギーが宿り、そのエネルギーからどのような認識を得ることができるのかを明確に認識し、それを共通語として使用していた感があります。

弥生時代に言葉が発達していた可能性は薄く、おそらくは霊的認識の相互コミュニケーションが各部族の連帯感へとつながっていたと考えられます。そうでなければこの門神の問題は解決されません。現代に生きる私たちは明らかにディセンションしています。それを最低でも元の位置にまで戻すのがアセンションであるでしょう。




人気ブログランキングへ

Visionary ONE ホームサイト

Visionary ONE 携帯版
ぽちっと押して頂けますとうれしいです*^^*